- 便利情報
スポンサードリンク
NHK「あさイチ」放映 風呂場の鏡のくもりとり
NHKの「あさイチ」で「身の回りピカピカ・大作戦」をやっていた。
ちょうど私の悩んでいることだったので、注目!
NHKではクイズ形式になていましたが、
みなさんは知っていたでしょうか?
日差しが明るくなり、
家の中の至る所の汚れが目立つようになっている。
特に悩みのタネだったのが、
風呂場の鏡のくもりと汚れ。
鏡にウロコのような汚れがしっかりとついてしまっている。
どうにかならないかと思案していた矢先のこと。
さて、ピカピカ鏡にするにはどうしたらいいのでしょう?
【風呂場の鏡の汚れ編】
ウロコ汚れは、CaとMgによって固い汚れとなっています。
まず、これを耐水ペーパー(2000番)で落とします。
次に鏡が風呂場の湯気で
くもらないようにするために処置をします。
それには、何と!!
液状のりを使います。
鏡に液状のりを数か所につけ、
そこに霧吹きで水をかけます。
そうしたらざっと手で伸ばします。
次にキッチンペーパーなどで
表面をなでるように軽くふきます。
水とのりを手で馴染ませ、
平らにすることによって
水蒸気の小さな水のツブが乱反射して、
くもるのを防ぐことができます。
そして、シャワーなどを使っている時に
他からくる鏡の汚れはのりにつくので、
水を流すだけで掃除がOKとなります。
のりをつける時は濡れた状態で大丈夫です。
また、鏡に水を流した時に
付着していたのりが下の方に流れていくような時は、
入浴後、下から上にのりを伸ばすといいです。
使い方にもよりますが、
これでだいたい1週間くらいはもつそうです。
【くもりなしガラス食器】
ガラスのコップや入れ物も
なかなかくもりがとれませんね。
こういうときの対処法も放映されていました。
これはホテル勤務のソムリエさんが
習った方法だそうです。
まずグラスから。
①まず酢を用意します。
②そこに塩を加えます。
③それでこするように拭きます。
④くもりがとれたら、40度のお湯ですすぎます。
酢に塩を入れることで、
酢酸の効果が高まり、パワーアップします。
また、麦茶のポットなど
手が届かないような食器は、
塩をあら塩にして酢に加えるといいそうです。
ポットの中に酢+あら塩を入れて、
シャカシャカすると、
あら不思議・・・・きれいになります。
また、ガラス製品の保存法では、
キッチンペーパーにくるむといいそうですよ。
ガラスの成分であるアルカリ成分は
湿気の多い所に置くと、
くもりやすくなるのだそうです。
その湿気をできるだけ寄せ付けないように
キッチンペーパーに包むのですね!
こんなワザ、知っておかない手はないですね!