南南東の風

窓のサッシの結露


  • 便利情報

スポンサードリンク

冬の結露対策

ここのところ、急に寒くなってきました。
なので、冬の悩みが早くもはじまりました。

冬の悩みというのは、窓の結露です。

この冬は何とか結露を少なくして、
快適な冬を過ごしたいものです。

結露はどうしておこるの?

冷たい窓ガラスに室内の暖かい空気が触れると、
水蒸気が冷やされて、それが結露となって、
水として窓にはりつくのです。

結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょう?

結露は上に書いたように、
冬の寒い外気が室内の暖かい空気に触れて、
窓サッシ、ガラス面に水滴として派生するのです。

できるだけこの水滴の発生を防ぐには、

・住まいの断熱化
・十分な換気
・水蒸気の発生を抑えること

になります。

これらは、暮らし方を工夫することによって、
水蒸気の発生を減らし、
過度の加湿を抑えていくのが大切です。

窓の水滴

住まいの断熱化は

なかなかすぐにはできないことも多いのですが、
持ち家の方は計画的に考えの中に入れておくといいでしょう。

断熱性の良い窓に変えたり、
壁に断熱材を入れることで
住まいの断熱性や気密性が高まります。

もう1枚、内側に窓をプラスしたり、
今ある窓の額縁に後付して
二重化すると断熱性や気密性がアップします。

湿気を吸い取ってくれる壁材もあり、
湿度の高い日には湿気を吸収してくれ、
湿度の低い日には放出してくれます。

これらを使用することにより、
気になる水蒸気の問題を少なくすることができます。

窓サッシの鍵の部分

また、十分な換気は室内の水蒸気を逃がすことになるので、
とても有効です。

台所を使っている時は
換気扇をまわしたり、窓を時々あけて、
水蒸気を逃します。

また、寝ている間にも人間は発する吐息から
水蒸気が出るので、
夜、寝る前にサッと窓をあけて、
室内との温度の差が大きくならないようにします。

他にも洗濯物を室内に干さないようにします。
加湿器の使いすぎにも注意しましょう。

風通しの良い住まいに

結露を防ぐために、
換気や通気がとても大切になります。

換気扇を利用したり、
晴れた日にはできるだけ窓を開けるように
心がけたいものです。

一般的に日本列島は
南から北へ風が吹きます。

その流れに沿うように
住まいの通気も
南から北へ流れるような設計が良いのです。

この流れの
空気の取り入れ口と排出口を確保しましょう。


スポンサードリンク



Pagetop