南南東の風

てるてるぼうず


  • 便利情報

スポンサードリンク

梅雨のカビ対策は、今のうちに防止

水回りの掃除はどうすればいい?

梅雨の時期にはカビが生えやすいですね。
どうしたらカビを防止できるでしょうか。

雨

梅雨のシーズンに入る前に対策を行っておくと
カビの発生を最小限にすることができます。

カビが発生しやすい所の条件としては、
・栄養分
・酸素
・湿度
・温度
・時間
以上の条件が揃った時に
発生しやすくなります。

浴室のカビ防止

梅雨のシーズンには
特に浴室のカビには手をやきますね!

浴室の中

見た目も不潔ですし、嫌なニオイも気になります。
それにアレルギーなども起こしやすくなり、
健康面でも心配です。

不快なカビを発生させないコツや
発生してしまった時の対策について考えてみます。

バスタブ

まず、日々の浴室をきれいにしておくには、
入浴後は浴槽からお湯を抜いておきます。

そして湯上りにシャワーのお湯を浴槽全体にかけ、
洗い流します。
それから水で流しておきます。

さらに乾いたぞうきんで水気をふき取ります。
こうしておくと、カビが発生しにくくなります。

最後に換気扇をまわして
除湿をするのも忘れずに行いましょう。

特に梅雨の時期は注意して行うようにしましょう。

浴室のカビ退治

それでもカビが発生してきてしまったら・・・!

まず、普通の全体の汚れを落とします。
水アカやせっけんカスの汚れを
落とすことによって、
汚れの上のカビは除去できます。

こする

浴室全体に水をかけて濡らしてから、
水で湿らせたブラシに浴室用の洗剤をつけて、
こすります。

それからシャワーで汚れや洗剤分を洗い流します。

以上で落ちなかったカビは
専用のカビ取り剤を使います。

タイルの目地などに根を張ったカビが多いですね。

洗剤

こする

カビ取り剤は扱いに注意しましょう。
必ず換気をしながら行い、
使用時はゴム手袋やマスク、
ゴーグルを使いましょう。

服も色落ちしてもいいようなものにすると安心です。

また、気分が悪くなったら、
すぐに浴室から出ましょう。

長時間の使用は避けましょう。

また、外国製のタイルなど、
一部はカビ取り剤が
使用できないものもあるので、
説明書をよく読んでから行いましょう。

エアコンのカビ

冷房運転をすると内部に結露ができ、
カビが発生しやすくなります。

エアコン

暑くなりエアコンを使い始める前に
フィルターを取り外して、
掃除機でホコリを取り除きましょう。
梅雨前にやっておくといいでしょう。

また、コツとしては
運転食後は10分程度、
窓を開けて換気をしましょう。

エアコンを使い終わった後は、
30分~2時間ほど「送風運転」をすると
エアコンの内部が乾きます。


スポンサードリンク



Pagetop