南南東の風

水道


  • 健康

スポンサードリンク

熱中症にご用心

毎日暑い日が続いています。

今年は特に熱中症になる人が増加しています。

体も暑さにそろそろ慣れてきた頃ではありますが、
こう長く猛烈な暑さが続くと、
知らず知らずのうちに体に疲れが溜まってきていて、
熱中症を発症することもあります。

自分は大丈夫だと思っていても油断は禁物。

熱中症になりやすい人

若い人でも要注意です。
特に若い人は男性の発生件数が多いそうです。
若い男性は労働など、外での仕事が多いせいでしょうか。
若いから大丈夫と油断してしまうのでしょうか。

女性の場合はなぜか高齢者に多いそうです。

体調がなぜかすぐれない、
という時も熱中症の可能性がありますので、疑いましょう。

こういう時は熱中症に注意

熱中症の発生が多い日は、高温多湿の日や
急に暑くなった時など、注意が特に必要です。

高齢者は家庭内での発症が多く、成年は職場でが多くなります。
若者はよくニュースで報道されるように運動時に多いようです。

乳幼児の場合は車内での発症が多いとか。
子供だけで残すのは危険と最近では言われていますが、
ほんの少しのつもりも油断しないようにしましょう。

また、車の中での日向にも注意しましょう。
発汗機能が不十分でもあり、自分から暑さから逃げたりできません。
すぐに脱水にも陥るので、常に水分補給を心がけましょう。

水分補給

水分補給を心がける

激しい運動や慣れない運動、
長時間の外での活動などには十分気をつけ、
水分補給を忘れずに行います。

高齢者は水分補給を促しても
喉の渇きを感じにくいため、
家族が気をつけて注意しても飲まない場合も多いと聞きます。

食べ物にも水分が入っているので、
おやつなどもいいと思います。
果物ゼリーなどもいいでしょう。

環境を整える

また環境を整えてあげたいですね。

クーラーも適切に使ったり、
日差しを遮熱するフィルムを貼ったりするのも手かもしれません。

洋服は通気性の良いものを選び、汗を吸収し、蒸発させるようにします。
外に出るときは帽子日傘を利用しましょう。
なるべく日陰を選んで歩くのもいいですね。
日向と日陰では体感温度が随分違うということです。

いろいろ工夫して涼しく過ごすようにしましょう。

 
関連記事
毎日の熱さ対策と過ごし方
猛暑対策と電気代節約の知恵


スポンサードリンク



Pagetop