南南東の風

かっぱ橋道具街の店の中


  • お出かけ

スポンサードリンク

第32回 かっぱ橋道具まつり

<かっぱ橋への交通案内>

■JRを利用する場合
山手線・京浜東北線「上野」「鶯谷」駅下車 徒歩15分
総武線「浅草橋」駅下車 徒歩25分

■地下鉄・私鉄を利用する場合
東京メトロ銀座線「田原町」駅下車 徒歩5分
東京メトロ日比谷線「入谷」駅下車 徒歩6分
都営浅草線「浅草」駅下車 徒歩13分
東武伊勢崎線「浅草」駅下車 徒歩13分
つくばエクスプレス「浅草」駅下車 徒歩5分

■バスを利用する場合
上野駅から青砥車庫、南千住駅東口行き「菊屋橋」バス停で下車。
鶯谷駅前から亀戸、浅草寿行き「入谷2丁目」バス停で下車

■首都高速を利用する場合
1号線、上野・入谷インターで降ります。
6号線下り・駒形インターで、6号線上り・向島インターで降ります。
 

2015年10月6日~10月12日まで、
東京都台東区で「かっぱ橋道具まつり」が行われました。

スケジュール

かっぱ橋道具街

かっぱ橋は、調理道具、食器、厨房設備、
製菓用品、その他多くの道具が揃っています。
プロご用達の品々が手に入る店が
ずらりと道の両側に並んでいます。。

かっぱ橋は漢字で書くと「合羽橋」と書きます。
「河童」ではないんですね!

それでも名前の由来に河童が関係あるかもなそうなのです。
『かも』と言うのは、名前の由来には2つの説があるからです。

昔、このあたりの水はけの悪いのを見かね、
掘削工事をしたのですが、
うまいこと工事が捗らず、それを見ていた隅田川の河童が、
工事を手伝ってくれたそうです。
それから河童を見た人は運が開け、商売も繁盛したということです。

また、違う説もあって、
内職で作っていた雨合羽を、
天気の良い日に近くの橋にズラリと干していた所からついたという、
「雨合羽」説があります。

 
この期間、「かっぱ橋道具まつり」は大変賑わっていました。

かっぱ橋道具街

生涯学習センター前

メイン会場は台東区生涯学習センター前広場です。
そちらでは模擬店や屋台、イベントがありました。
なんと、無料で食べられる「サンマ試食会」もあり、
早々に売り切れたようです。

サンマを焼く

サンマを無料で食べたい人は早めに行って、
並ばなければなりません。

宮城県大崎市の「しの竹細工 展示・製作実演」
もありました。

ブラスバンドのパレード

かっぱのユルキャラ

あと、「かっぱ橋道具街」では歩行者天国で、
ブラスバンドのパレードが行われました。

金竜公園では、道具の供養祭や
模擬店・休憩所が設けられました。

かっぱ橋はとっても面白いものが売っていたりして、
見ているだけでも、とても楽しいです。

電飾やさん

陶器の大売り出し

袋に詰め放題の陶器があったり・・・、

道具街の店先

七五三の飴の袋が売っていたりもします。
ここでは消しゴムのくじ引きなどがまとまっていて、
駄菓子やさんが売るようなものもあったりします。

食品のサンプル店

食品のサンプル店

食品のサンプル店

食品のサンプルは、素人でもとっても興味深いですね!
本物そっくりだったり、とってもカワイイものもあったりします。

 

かっぱ河太郎像

また、通りの途中に金色の「かっぱ河太郎像」がありました。
かっぱ橋道具街の誕生90年を記念して建てられました。

テレビなどでも時々紹介される界隈ですが、
たまにはぶらぶらと歩いてみるのも面白いかもしれません。


スポンサードリンク



Pagetop