- おいしいもの
スポンサードリンク
3月3日 ひな祭り ひな寿司はいかが!
3月3日はひな祭り・・・。
ひな人形を飾ったご家庭も多いのではないでしょうか。
そして、今日のお料理のメニューは何にしますか。
春めいてきた3月のこの時期に、
ちょっとおしゃれにひな寿司を作ってみてはいかが?
とても簡単に作れるので、紹介します。
<材料>
・チラシ寿司の素
・白いご飯
・うずらの卵
・きゅうり
・黒ごま
・のり
・鶏卵(普通のタマゴ)
・ゆでた薄く切ったにんじん 少々
・ゆでたほうれん草 少々
・ようじ
・料理用はさみ
以上です。
チラシ寿司の素を使うので、
とっても簡単に誰にでもできます。
①白いご飯にチラシ寿司の素を
書いてある分量通りに混ぜます。
チラシ寿司を三角おにぎりの形に握ります。
②普通のタマゴは、
溶いたタマゴをフライパンに薄く伸ばし、
錦糸卵にします。
錦糸卵は普通の大きさのタマゴが
包めるくらいの大きさの円を作ります。
そして、それを半分に切ります。
これはお雛様の衣装になります。
③うずらの卵は、茹でておきます。
こちらは顔の部分になります。
④きゅうりは薄く細長く切っておきます。
きゅうりは衣装の襟になります。
⑤茹でてあるうずらの卵にようじを半分刺します。
そして、黒ごまで目をつけます。
黒ごまは少し水でぬらすとつけやすいです。
細かい作業ですが、ここで表情が生まれます。
チラシ寿司の具の中の紅生姜を
ちょっといただいて、口をつけます。
これで、顔ができました。
⑥顔から半分出ているようじを
同体であるチラシ寿司のおにぎりの先に刺します。
お雛さまが出来てきました。
⑦のりで髪の毛をつくります。
はさみで適当に切って作ります。
なかなかのりがうまくうずらの顔につかないので、
のりに水をつけて、加減しながらつけます。
⑧お雛様の同体を作ります。
まず、お雛様の同体の上の方にきゅうりを巻きます。
その上からきゅうりが覗くようにしながら、
のりを巻きます。
帯の代わりにほうれん草を1本巻きます。
茹でて薄く切ってあるにんじんを
台形の形と細長く小さい形のとを作ります。
それをほうれん草にそれぞれ挟みます。
男雛と女雛、二つ作ります。
完成で~す!