南南東の風

雨に打たれる橋


  • 地域

スポンサードリンク

9月1日は防災の日

昨今、台風や地震や自然災害の話が多くなってきています。
だからでしょうか、防災に対しての情報に触れる機会が
多くなったような気がします。

雨が打ち付ける

来月、9月1日は防災の日です。
1959年(昭和34年」)に発生した伊勢湾台風を契機に、
1923年(大正12年)に震度7の関東大震災が
発生した日である9月1日に制定されました。

関東大震災では142,807人の尊い命が失われました。
これを教訓として、広く防災に対する認識を深めるように
災害を未然に防ぎ、被害軽減になるように
官民一体となって運動しています。

台風・豪雨・洪水・地震・津波などの災害についての知識と
認識を深めることにより、
その対処や自分の身の安全を図る知識を学ぶことが重要です。

台風の日

また、9月1日は「二百十日」と言って、
立春から数えて210日目のことをさしますが、
台風シーズンに突入のころになります。

その210日ごろからは台風の特異日として、
注意が必要とされていました。

もっとも最近では、
もっと早くに台風が訪れたりしていますが・・・。

そして、8月30日から9月5日までは「防災週間」になります。
この機会に防災訓練に参加したり、
非常持ち出し袋の確認などをしましょう。

台風

また、防災対策の基本理念である、
~自助・共助・公助~がバランスよく徹底されるように努めましょう。

・「自助」・・・自分の生命財産は自分で守るという概念
・「共助」・・・自分たちのまちは自分たちで守るという概念
・「公助」・・・自助・共助をバックアップするため、
        公的機関によって行われる支援の概念

自助・共助・公助の比率は7:2:1だそうです。

雲

この機会にぜひ、防災に対して見直してみましょうね!

防災に対してのいいと思えるサイトがあります。
ぜひ、チェックしてみてください。
いろんな知識がひとまとめになっていて、
使いやすいサイトとなっています。

お子さんと一緒の利用でもOK!

NHK そなえる防災
http://www.nhk.or.jp/sonae/

 


スポンサードリンク



Pagetop