- 地域
スポンサードリンク
9月9日は重陽の節句です
「重陽の節句」って、なんだ!?
私たちには、関係ない、って?
まぁまぁ、そう言わずに・・・・。
「重陽の節句」とは、中国では奇数を陽と呼んでいて、
陽のもっとも大きな数が2つ重なるこの日を
特に重要視され、おめでたいと祝うことになったのだそうです。
しかし、めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考えて、
お祝いとともに厄祓いもしていました。
それが日本にも伝わり、平安時代の宮中では
邪気を厄祓うとされる菊の酒を飲んだり、
菊の品評会である「菊合わせ」が行われました。
それが名残で、今でも菊の品評会が行われています。
そんなことを知って、菊を眺めると、
また違った感慨があります。
菊といえば晩秋ですが、
旧暦の9月9日は新暦では10月中ごろになり、
菊の美しい季節になります。
ですので、そこは多少差がありますね。
菊は現在ではもう少したってから、という所でしょうか。
「重陽の節句」は江戸時代に定められた五節句のひとつで、
1月7日の人日の節句(七草)、
3月3日の上巳の節句(ひなまつり)、
5月5日の端午の節句(端午の節句)、
7月7日の七夕の節句(七夕)、
9月9日の重陽の節句になります。。
それそれの節句はそれぞれの花と関係づけられています。
面白いですね。
これから、各地で「菊まつり」が行われますね。
それも楽しみではありませんか。