- 地域
スポンサードリンク
めでたいサイン 「一富士、二鷹、三茄子」
昔からよく聞くおめでたいものとして、
「一富士、二鷹、三茄子」(いちふじにたかさんなすび)というのがありますね。
これは何を意味するのでしょう?
これは、初夢に見ると縁起がいいものなのですね。
富士は日本一の富士山に由来していて、
また「無事」にも通じるということです。
鷹は空高く飛ぶので、上昇の意味があります。
ですので、運気が上昇することに絡めたのでしょう。
また鷹は賢くて強い鳥でもあります。
茄子は事を「成す」、
また怪我が「無い」を絡めて家内安全を意味しています。
こういったことから、
「一富士、二鷹、三茄子」は縁起がいいと言われています。
昔から縁起がいいものにあやかりたいのは変わらないですね。
このことわざは江戸時代からのものだそうで、
江戸時代に将軍であった徳川家康が駿河の国(静岡県)で名高い物を
日本一高い山である富士山、
富士山に棲んでいる鷹、
他よりも収穫時期が早い初茄子を
縁起が良い順番に並べたとする説があります。
これらは初夢に見ると縁起がいいものとされていますが、
現代において、このような夢を見るのは
かなり難しいですね。
ですが、これらの絵などを見ているだけでも
「福」が訪れる気がするので、
どこかに飾っておいてもいいかもしれません。