- 地域
スポンサードリンク
老いて住みやすいところは?ランキング記事を見て
「PRESIDENT Online」に
関東・関西「老いて住みやすい街」ランキング
http://president.jp/articles/-/19968?utm_source=0912
と、いう記事が載っていた。
私も老後はどこか気に入った場所を住居としたいと思っていたので、
感心を持って読んでみました。
自分の希望にピッタリ・・・
そんな都合の良いところはそうそうないだろうが、
少しでもその理想に近づいたところはないだろうか?
そう思っていたからです。
都市部が上位に
それを見ると、やはり都市部が上位に入っていました。
歳をとったりすると、
車を自分で運転するのも控えたいし、
かといって、
買い物やレジャーに行くのに不便なところは嫌。
でも、潤いのない街はちょっとなぁ、と思う。
そういうふうに考えていくと
やはり都市部になってしまうのでしょうか。
日々の生活で刺激を受けるというのは、
大事なことで、
生活に潤いと楽しみを生み出します。
それが遠くへ行かなければ楽しめないのではなく、
身近で楽しみたいものです。
「たまに」ではなく、「頻繁に」楽しみたいですね。
と、なるとどういうところが住みやすいのでしょうか?
そうなると、どうしても都市部になってしまいます。
住宅や商店や飲食店が固まっていると、
賑やかさが生まれて
そこに人とのコミュニケーションが生まれやすく、
いろいろな体験ができるからです。
「歩くこと」
そして、その記事では「歩ける」ということが
ネックだと言っていました。
私も確かにそう思います。
都心部が上位に入ってくるのは、
公共交通機関が発達していて、
車移動しなくていいし、
少し「歩ければ」移動ができるからでしょう。
緩やかなつながり
また、人はどこかに所属したいという欲もあると思うのですが、
べったりとした関係や血縁などでなく、
日常の中での緩やかなつながりが望まれています。
そんなところが住みやすいですね!
ただ、コスト面では
都市部はどうしても高くなっていまいます。
しかし、それでも
都市部の魅力はやはり歩いていけるところに
いろいろな施設があるということだと思います。
都市部でもなるべくコスト面でも抑えて、
かつ行動が楽で、生活しやすいところで
かつコミュニケーションも快適になるところは?
おすすめの街
最後にこの記事にはおすすめの街を紹介していました。
東京都台東区、東京都荒川区です。
また、街の運営がうまく進んでいる地域で穴場として、
千葉県千葉市、千葉県流山市、
東京都調布市、東京都豊島区、東京都足立区
が挙げられていました。
それでも、ここに限らず、
それぞれの指向により、
静かな緑を希望する方もいるでしょうし、
それぞれとは思います。
自分はどんな生活がしたいのか、
何に重きをおきたいのかを考えて、
老後を過ごす場所を考えてもいいかもしれません。