- 地域
スポンサードリンク
2015年12月22日 冬至です
本日12月22日は、1年のうちで昼がもっとも短くなる『冬至』です。
昼が短いということは、夜が長い季節であるということで、
大きな変わり目になります。
今までの1年が終わり、
これから新しい1年が始まる時季です。
各地の神社やお寺他で、多くの行事が行われたりします。
寒さが本格的になってくる時で、
自然界の動物たちは冬じたくに入ります。
西高東低の冬型の気圧配置になり、
大陸からの冷たい北風が身に沁み込みます。
日本海を通ってくるので、その時に水分を持ち込み、
日本海側は大雪を降るようになります。
それが本州の山々にぶつかって、太平洋側に来ると、
乾燥した冷たい風になるのです。
寒さがいよいよ本格的になります。
冬至は1年で最も太陽の力が弱い時期になり、
そのため小豆粥を食べて無病息災を祈るという習慣があったりします。
他にも冬至でよく食べられるのに有名な、かぼちゃがありますね。
かぼちゃは別名「なんきん・南瓜」と言います。
かぼしゃの他に
にんじん、金柑、れんこん、ぎんなん、かんてん、うどん(うんどん)など
「ん」のつく食べ物を口にすると、運が良くなる食べ物だとされていて、
「運が付く」などとも言われています。
またこの日は、ゆず湯に入る習慣もあります。
多くの銭湯で、ゆず湯のサービスが行われている所もあるようです。
ゆずの強い香りが邪気を祓うとされています。
ゆずは風の予防に良いとされるビタミンC、
美肌の効果があるクエン酸もあり、
香りもよいので、リラックス効果もあり、
この時期を乗り越える元気をいただけます。
この冬至の日から逆に言うと、昼の時間が伸びていきます。
太陽が力を取り戻していく、ということで、
次第に明るくなって、「運も向いてくる」とされ、
『一陽来福』と呼んでいます。
春の陽と運を待ち焦がれる気持ちがよく表れていますね!